町村議会クイックNavi詳細画面
- 四国
- 香川県
最終更新日:2025年4月24日
- ◆所在地
- 〒766-8502 香川県仲多度郡琴平町榎井817-10
- ◆電話
- 0877-75-6713 直通
- ◆FAX
- 0877-75-6726
- gikaijimukyoku@town.kotohira.lg.jp
- ◆交通
- JR琴平駅 徒歩7分
基本情報
町村長 | 片岡 英樹 (かたおか ひでき) | |
---|---|---|
議会議長 | 山神 猛 (やまがみ たけし) | |
議会事務局長 | 馬場 洋子 ( ばば ようこ) | |
住民基本台帳人口 | 8,222人(令和6年07月) | |
面積 | 8㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-2 | |
令和7年度一般会計予算額 | 6,392,762千円 | |
うち議会費 | 85,472千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
観光産業の推進 | 昔から門前町として栄え、観光地として大きく発展してきた。「四国こんぴら歌舞伎大芝居」はユニークな町おこしとして全国的に知られ、「こんぴら温泉郷」の開発とともに歴史と伝統、そして魅力ある観光の形成を目指し前進を続けている。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
古くからさぬきのこんぴらさんとして親しまれている金刀比羅宮は全国から大勢の参拝客で賑わっている。昭和60年より、町おこし事業として「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が毎年盛大に行われ、歌舞伎ファンの話題となっている。また、平成24年度に町内のホテル・旅館へ「智光院温泉」を町より配湯開始した。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数10人 (男8人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務産業経済常任委員会 5人 教育厚生常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
公共施設整備調査特別委員会 9人 議会広報編集特別委員会 6人 決算審査特別委員会 8人 予算審査特別委員会 9人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員0人 兼任職員3人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、定住自立圏構想に関するもの | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃 | |
質疑方法の改革 | ○ | 時間制限撤廃 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、傍聴制限の緩和、傍聴手続簡略化 | |
議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費 |