町村議会クイックNavi詳細画面
- 四国
- 愛媛県
最終更新日:2025年4月3日
- ◆所在地
- 〒791-3192 愛媛県伊予郡松前町大字筒井631
- ◆電話
- 089-985-4130 直通
- ◆FAX
- 089-985-4148
- 500gikai@town.masaki.ehime.jp
- ◆交通
- 伊予鉄郡中線松前駅下車徒歩5分
基本情報
町村長 | 田中 浩介 (たなか こうすけ) | |
---|---|---|
議会議長 | 住田 英次 (すみだ えいじ) | |
議会事務局長 | 田中 志延 ( たなか ゆきのぶ) | |
住民基本台帳人口 | 30,083人(令和7年04月) | |
面積 | 20㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅴ-2 | |
令和7年度一般会計予算額 | 14,508,181千円 | |
うち議会費 | 121,983千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
自立のまちづくり | 松前町がめざす将来像は「生きる喜び あふれる まち まさき」です。松前町は、恵まれた立地条件や水と緑の美しい自然環境・景観をはじめとする町の特性・資源を最大限に生かしながら、町民と行政とが共同して全ての環境の更なるレベルアップを進めます。さらに、子どもから高齢者まで、町民一人ひとりが日々生きている幸せを実感しながら、働き、学び、憩い、楽しみ、笑顔で暮らすことができる生活自立のまちをつくっていくという思いを込めた将来像です。 |
---|
農林水産業・ブランド作物の振興 | 松前町の産業は、肥沃な土地と伊予灘を有する地勢条件を生かした農業と水産業から始まりました。農業では、一大消費地である松山市に隣接する利点を生かし、都市近郊型農業が盛んです。また、県内有数の「はだか麦」生産量を誇り、はだか麦の県内三大生産地のひとつです。町の面積の約12%がはだか麦畑で、春になると麦が実り、辺り一面黄金色に染まります。はだか麦は大麦の一種。温暖で雨の少ない瀬戸内海沿岸で育つはだか麦は、高品質といわれます。食物繊維は白米の10倍、特に水溶性食物繊維の「β‐グルカン」が豊富です。食べると満腹感が得られ、腸の運動も活発になるはだか麦は、健康食材として注目を集めています。はだか麦は、主にみその原料などに使われてきましたが、松前町では、はだか麦を使ったおやつや料理を町ぐるみで開発。「はだか麦認定店」で、手軽に味わえるご当地グルメとして広まっています。水産(加工)業では、海産珍味加工業が全国シェアのトップを占める地場産業に成長しています。種類が豊富な松前の珍味。カルシウムなどの栄養価が高い小魚珍味は、全国の学校給食に採用されています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
地勢は、おおむね平坦で起伏がなく、大部分が海抜20メートル以下の平野となっており、東部一帯には肥沃な田園地帯が広がるほか、西部には市街地が形成されています。気候は、典型的な瀬戸内式気候であり、温暖で降雨量が少なく、台風や季節風の影響も少ないのが特徴です。空港に近く、鉄道やバスが走るなど交通の利便性に優れています。町内各所には湧水が見られ、親水公園を整備しているほか、はだか麦の県内有数の産地となっているなど、豊富な水資源と肥沃な土地を生かした農業が盛んです。また、工業では、豊富な水資源と瀬戸内海に面する立地が工場誘致につながりました。水産(加工)業では、日本有数の小魚珍味加工生産量を誇り、商業では、平成20年にアクセスの良い大型複合商業施設がオープンするなど、農水商工業がバランス良く発展しています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数14人 現数14人 (男10人、女4人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務産業建設常任委員会 7人 文教厚生常任委員会 7人 予算決算常任委員会 13人 議会広報常任委員会 7人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | |||
協議調整の場 | ○ |
議員全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員0人 兼任職員3人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成29年03月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、法律に基づく計画の策定、町が他団体と結ぶ連携協定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 議場の多目的利用、対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | ○ | 議会広報モニター | |
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | バリアフリー、会議資料の配布、視覚障害者への配慮 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、オンデマンド | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、会議録、議長交際費 |