町村議会クイックNavi詳細画面
- 四国
- 愛媛県
最終更新日:2024年5月7日
- ◆所在地
- 〒796-0301 愛媛県西宇和郡伊方町湊浦1993番地1
- ◆電話
- 0894-38-2662 直通
- ◆FAX
- 0894-38-0020
- gikai@town.ikata.ehime.jp
- ◆交通
- JR八幡浜駅より車で20分
基本情報
町村長 | 高門 清彦 (たかかど きよひこ) | |
---|---|---|
議会議長 | 菊池 隼人 (きくち はやと) | |
議会事務局長 | 菊池 暁彦 ( きくち あきひこ) | |
住民基本台帳人口 | 7,934人(令和6年04月) | |
面積 | 94㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-0 | |
令和6年度一般会計予算額 | 10,233,898千円 | |
うち議会費 | 85,573千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
自立のまちづくり | 「よろこびの風薫るまち伊方」 まちづくりのテーマ「みんなが選ぶ佐田岬、しあわせ感じる佐田岬」 佐田岬半島の豊かな自然と歴史に育まれた伝統文化を尊び、町民・地域・行政が一体となって、自分たちの意思で未来を切り拓くまちづくり、そして、輝く伊方町を国内・国外の人が選ぶようになるまちづくりに努めています。 |
---|
農林水産業・ブランド作物の振興 | 農業においては、日本有数のかんきつ専作地帯であり、担い手の確保育成と集落営農の促進を軸に、国内外で競争力のある銘柄産地の育成に取り組むとともに、水産業では持続的な発展のため「つくり育てる漁業」の推進を図り、各漁港に適した機能の拡充や人工魚礁の整備に努めています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
四国最西端、日本一細長い佐田岬半島に位置する伊方町は、美しい自然、昔ながらの観光名所に恵まれており、それらをさらに磨き上げ「しあわせ」をテ-マとした観光まちづくりを実践しています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数14人 現数13人 (男13人、女0人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教厚生常任委員会 7人 産業建設常任委員会 7人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
原子力発電対策特別委員会 13人 議会改革特別委員会 13人 亀ヶ池温泉対策特別委員会 13人 公共施設環境改善対策特別委員会 13人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員2人 兼任職員1人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | バリアフリー | |
議会中継の手段 | ○ | CATV、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | 録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議録、議長交際費 |