町村議会クイックNavi詳細画面
- 四国
- 愛媛県
最終更新日:2025年1月6日
- ◆所在地
- 〒798-4196 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2420番地
- ◆電話
- 0895-72-7320 直通
- ◆FAX
- 0895-72-1883
- gikai@town.ainan.ehime.jp
- ◆交通
- 車で松山IC~津島岩松IC~愛南町…約1時間55分
基本情報
町村長 | 中村 維伯 (なかむら まさのり) | |
---|---|---|
議会議長 | 佐々木 史仁 (ささき ふみひと) | |
議会事務局長 | 本多 幸雄 ( ほんだ ゆきお) | |
住民基本台帳人口 | 18,878人(令和6年04月) | |
面積 | 239㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅳ-0 | |
令和6年度一般会計予算額 | 16,261,000千円 | |
うち議会費 | 90,586千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
地場産業・地域ブランドの振興 | ◎子どもたちの魚好きを増やす「ぎょしょく」普及事業の展開 ◎愛南町に誘致した愛媛大学南予水産研究センターとの連携(生命科学、環境科学、社会学の3本柱による産学官連携) ◎海業(うみぎょう)、海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する取り組みや事業(ブルーカーボン創出、海業パズル) |
---|
商業等の振興 | 豊かな自然環境に育まれた農水産物等の地域資源を活かし、「食」による観光イベントの実施など、交流人口の増大をめざした各種施策を実施しています。また、企業誘致におきましても、税制の優遇等の支援措置を設けるなど、企業立地に向けた積極的なPRに努めております。雇用支援として職業紹介責任者を置いて企業からの求人の受付や就職相談などを行っております。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
足摺宇和海国立公園に含まれる自然景観に優れた天嶬鼻や高茂岬、須ノ川海岸などがあります。外から見て美しい海。その中はもっと美しい世界が広がっており、シュノーケリングで気軽に青く澄んだ海の風景をのぞくことができます。また、美しいサンゴや熱帯魚の宝庫である海中公園指定第1号の宇和海海中公園には、半潜水型水中観光船「ユメカイナ」と「ガイヤナ2」が就航し、手軽に水中展望が楽しめます。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数14人 現数13人 (男11人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 7人 産業厚生常任委員会 7人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報特別委員会 6人 |
|
協議調整の場 | ○ |
議員全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員1人 兼任職員2人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
令和3年04月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 法第96条第2項の規定に基づくもの | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃、反問権 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 車いす用傍聴席、バリアフリー、会議資料の閲覧 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、CATV | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 行政広報、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、議案・一般質問の事前公開 |