町村議会クイックNavi詳細画面
- 四国
- 高知県
最終更新日:2024年11月1日
- ◆所在地
- 〒781-1301 高知県高岡郡越知町越知甲1970番地
- ◆電話
- 0889-26-1112 直通
- ◆FAX
- 0889-26-0600
- gikai@town.ochi.lg.jp
- ◆交通
- JR土讃線佐川駅下車バス15分
基本情報
町村長 | 小田 保行 (こだ やすゆき) | |
---|---|---|
議会議長 | 小田 範博 (こだ のりひろ) | |
議会事務局長 | 田村 幸三 ( たむら こうぞう) | |
住民基本台帳人口 | 4,839人(令和6年09月) | |
面積 | 112㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-2 | |
令和6年度一般会計予算額 | 5,435,050千円 | |
うち議会費 | 42,339千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール | 平成19年度優良賞、平成20年度優良賞、平成21年度優良賞、平成22年度優良賞、平成24年度優良賞、平成25年度優良賞、平成26年度優良賞、平成28年度優秀賞、平成29年度優良賞 |
農林水産業・ブランド作物の振興 | ショウガ、ピーマン、サトイモなどの露地野菜。薬草やサンショウの栽培。ビニールハウスの水耕栽培など。地元でとれた野菜や果物、加工品を観光物産館「おち駅」で販売しています。 |
---|
観光産業の推進 | 既存旅館と併せた宿泊機能充実による滞在型観光を推進するため、平成30年4月にスノーピークおち仁淀川キャンプフィールド、令和元年6月にスノーピークかわの駅おちをオープンさせ、『アウトドアなまち』を宣言のもと、滞在型のサービスを提供しています。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
【観光地】 「横倉山」、「仁淀川」 横倉山は、NHK朝ドラのモデルとなった牧野博士が名付けた植物がある神秘的な山です。 澄み切った水の色が「仁淀ブルー」と言われ、映画や大河ドラマのロケ地にもなっており、鮎釣り、ラフティング・カヌー体験、川遊び、キャンプなどに多くの観光客が訪れています。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数10人 現数10人 (男7人、女3人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務教育常任委員会 5人 産業建設常任委員会 5人 議会広報常任委員会 5人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | |||
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員2人 兼任職員0人) |
議会図書室 | |||
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会改革推進会議 | |
議会基本条例の制定 | ○ |
平成24年06月施行 令和1年06月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | 情報が登録されていません | ||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 本会議、委員会、協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃、反問権 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃、時間制限撤廃 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | ○ | 庁内放送 | |
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、会議録 |