町村議会クイックNavi詳細画面
- 九州
- 福岡県
最終更新日:2024年8月7日
- ◆所在地
- 〒820-1192 福岡県鞍手郡小竹町大字勝野3167番地1
- ◆電話
- 0949-62-1967 直通
- ◆FAX
- 0949-62-1240
- gikai@town.kotake.lg.jp
- ◆交通
- 筑豊本線 小竹駅下車 徒歩8分
基本情報
町村長 | 井上 頼子 (いのうえ よりこ) | |
---|---|---|
議会議長 | 吉野 欽也 (よしの きんや) | |
議会事務局長 | 組坂 隆 ( くみさか たかし) | |
住民基本台帳人口 | 7,075人(令和5年04月) | |
面積 | 14㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-2 | |
令和5年度一般会計予算額 | 7,378,662千円 | |
うち議会費 | 83,232千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
商業等の振興 | 平成16年3月に分譲が開始された「小竹団地」は中小基盤整備機構が整備した、約60ヘクタールの工業団地である。交通の利便性を活かし、自動車関連企業など、14社(平成27年7月1日現在)の企業が立地しており、今後の町の発展の核となるべく、現在も誘致活動を続けている。 |
---|
地域防災・地域消防の強化 | 災害時に地域が自主的に活動できるよう、町内の18行政区において自主防災組織の設立を進め、16地区(平成27年7月1日現在)の組織が立ち上げられており、全町あげて防災意識を高め、災害のない町づくりを目指している。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
長崎街道こたけまち「歴史探訪のみち」が、美しい日本の歩きたくなる道500選に認定された。歴史探訪のみちを歩くと、町の歴史資料館(北公民館)、武富戦争資料館や町文化財である合屋古墳など、町の主要な史跡等を回ることができるようになっており、町内外から多くの訪問者が訪れている。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男9人、女3人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務産建 6人 文教厚生 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報編集 5人 補正予算 11人 決算審査 11人 当初予算 11人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員6人 (専任職員3人 兼任職員3人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | |||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本計画、 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | |||
質問方法の改革 | |||
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | |||
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 特別委員会 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 車いす用傍聴席 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 |