町村議会クイックNavi詳細画面
- 九州
- 福岡県
最終更新日:2022年4月27日
- ◆所在地
- 〒838-0298 福岡県朝倉郡筑前町篠隈373番地
- ◆電話
- 0946-42-6622 直通
- ◆FAX
- 0946-42-2011
- gikai@town.chikuzen.fukuoka.jp
- ◆交通
- 西鉄バス甘木線篠隈バス停下車徒歩1分
基本情報
町村長 | 田頭 喜久己 (たがしら きくみ) | |
---|---|---|
議会議長 | 田中 政浩 (たなか まさひろ) | |
議会事務局長 | 山本 孝 ( やまもと たかし) | |
住民基本台帳人口 | 30,054人(令和4年04月) | |
面積 | 67㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅴ-2 | |
令和4年度一般会計予算額 | 12,814,130千円 | |
うち議会費 | 108,916千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
商業等の振興 | ◎合併時に計画されたオンリーワン事業のオープン 【テーマ:食と農】 1.ファーマーズマーケット「みなみの里」 (食をテーマとした農産物直売所) 2.大刀洗平和記念館 (平和を全国に発信する施設、修学旅行等に人気) ◎教育設備の充実 1.電子黒板を全クラスに導入 2.全教室にクーラーを設置 3.ランチルームの整備 (全クラスが一同に会し給食を食べる。給食調理室に併設) ◎健康づくり 1.ウォーキング、ラジオ体操の普及促進による医療費削減 |
---|
結婚・出産・子育て支援 | ◎こども未来センターの設立 1.子育て支援センターの設置 2.適応指導教室の設置 3.いのちの授業の実施 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
平成17年3月に旧三輪町と旧夜須町が合併して誕生しました。 福岡県の中央に位置し、北部はゆるやかな山々が連なり、南部は肥沃な水田地帯を形成し、美しい田園風景が見られる町です。豊かな自然環境に恵まれながら、福岡都市圏や久留米広域圏に近接しているという立地条件を生かし、定住人口及び交流人口の増加を図るべく、都会と田舎のバランスを大事にした地域活性化「とかいなか機能の強化推進」に取り組んでいます。 平成28年10月には、藁で作ったゴジラ「わらゴジラ」が全国的に有名となりました。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数14人 現数14人 (男12人、女2人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務建設 7人 文教厚生 7人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 5人 | |
特別委員会 | ○ |
議会広報 6人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員0人 兼任職員3人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会運営委員会(活性化担当) | |
議会基本条例の制定 | ○ |
平成24年03月施行 平成27年12月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例、筑前町議会基本条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、反問権 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式、回数制限撤廃、時間制限撤廃 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、議員の賛否、会議録、議長交際費、議会改革 |