町村議会クイックNavi詳細画面
- 九州
- 福岡県
最終更新日:2025年4月11日
- ◆所在地
- 〒830-0416 福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
- ◆電話
- 0944-32-1249 直通
- ◆FAX
- 0944-32-1054
- gikai_jimukyoku@town.ooki.lg.jp
- ◆交通
- 西日本鉄道天神大牟田線八丁牟田駅下車 徒歩3分
基本情報
町村長 | 広松 栄治 (ひろまつ えいじ) | |
---|---|---|
議会議長 | 古賀 知文 (こが ともふみ) | |
議会事務局長 | 中村 和也 ( なかむら かずや) | |
住民基本台帳人口 | 13,657人(令和7年03月) | |
面積 | 18㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅲ-1 | |
令和7年度一般会計予算額 | 8,812,000千円 | |
うち議会費 | 83,115千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
農林水産業・ブランド作物の振興 | 恵まれた気候と日本屈指の堀を有する肥沃な土地柄を活かし、水稲をはじめ、いちご、きのこ、グリーンアスパラなどの施設園芸に力を入れている。また、循環センターで生産された有機肥料「くるっ肥」等で栽培した米「環のめぐみ」の生産もされ、環境共生型の農業を進めている。 |
---|
リサイクル推進 | 循環のまちづくりの拠点施設「おおき循環センターくるるん」では、生ゴミ・し尿・浄化槽汚泥を微生物の力で分解し、メタンガスと液肥に変えて再利用をしている。 各家庭の生ゴミ分別、農家の液肥利用など、地域循環を行っている。 また、「大木町もったいない宣言」をしており、平成28年度までにごみの焼却や埋め立てなどのごみ処理を0にすることを目指している。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
町の天然温泉「アクアス」は、美人湯と言われるスベスベで湯冷めしない良質なお湯が自慢で、館内のプールにも使用している。プールでの水中ウォーキングや体操、隣にはトレーニングジムがあり、温泉と運動が一緒になった健康増進施設である。 平成22年4月には「道の駅おおき」がオープンし、大木町特産の高品質な食材を豊富に取り揃えた直売所「くるるん夢市場」と、それから厳選素材を味わえるレストラン「デリ&ビュッフェくるるん」、地域の情報をご案内する情報センターを備えており、のんびりゆっくりくつろげる。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数11人 (男10人、女1人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
文教厚生 5人 総務建設産業 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 6人 | |
特別委員会 | ○ |
議会報発行 6人 予算審査 11人 決算審査 11人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員0人 兼任職員3人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ | ||
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政治倫理条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | |||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | |||
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、会議録 |