町村議会クイックNavi詳細画面
- 九州
- 宮崎県
最終更新日:2025年4月23日
- ◆所在地
- 〒882-1295 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所1670番地
- ◆電話
- 0982-82-1711 直通
- ◆FAX
- 0982-82-1722
- gikai@town.gokase.miyazaki.jp
- ◆交通
- JR日豊本線延岡駅よりバス約1時間20分/熊本市よりバス約2時間
基本情報
町村長 | 小迫 幸弘 (こさこ ゆきひろ) | |
---|---|---|
議会議長 | 佐藤 成志 (さとう せいし) | |
議会事務局長 | 菊池 光一郎 ( きくち こういちろう) | |
住民基本台帳人口 | 3,762人(令和2年06月) | |
面積 | 172㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅰ-0 | |
令和7年度一般会計予算額 | 6,236,500千円 | |
うち議会費 | 63,785千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
商業等の振興 | 町内には観光スポットが点在しており、五ヶ瀬町のシンボルでもある「五ヶ瀬ハイランドスキー場」で楽しんだ後は、「ごかせ温泉 森の宿 木地屋」の温泉でおくつろぎください。「五ヶ瀬ワイナリー」では、前方に阿蘇五岳を望みながら、五ヶ瀬町産100%の葡萄で作ったワインをお楽しみいただけます。春には、樹齢300余年の銘木「浄専寺のしだれ桜」、「三ヶ所神社」では町花でもある「石楠花」、秋には国の重要無形民族文化財に指定されている「荒踊り」の見学など、四季を通して楽しめます。 伝統のある釜入り茶、椎茸、焼酎、ヤマメなど、自然豊かな五ヶ瀬町の特産品を「特産センターごかせ」に取り揃えています。 |
---|
人材育成・生涯教育 | 「五ヶ瀬町教育ビジョン」 (第31回時事通信社・教育奨励賞【努力賞】受賞) 『五ヶ瀬で生まれ、育ち、生き、五ヶ瀬を創造する人づくり~地域があって、子どもがいて、学校がある~』を掲げる。 少子高齢化・過疎化が進む中、五ヶ瀬町ならでは、五ヶ瀬町だからこそできる教育の新しい取組み。なかでも、特徴的なものが「G授業」。町内にある4つの小学校、2つの中学校(平成28年4月統合)を全体で一つの学校と捉え、児童生徒と教師がスクールバスで学校間を行き来する。 各学年・各教科ごとに最適な児童生徒数と教師の数を調査し、最適人数で行えるようにするもの。 「少人数授業」では、生徒一人一人の決め細やかな指導ができ、「大人数授業」では、集団性を身につけ、大人数の方が効果が期待できる授業を行う。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
五ヶ瀬町は九州のほぼ中央、宮崎県の北西部に位置し、熊本県と隣接している。 南国宮崎でありながら冬には積雪する特異な気象条件を活かし、日本最南端の天然スキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」が存在する。雪質も良好で、毎年たくさんのスキーヤーやスノーボーダーで賑わっている。 また、夏場冷涼な気候を活かし、町総合公園「Gパーク」を主体とした合宿が多く行われている。スポーツ合宿はもちろん、大学のゼミ合宿なども行われ、スポーツ面・学習面共に夏合宿が賑わっている。 鞍岡地区にある湧水、「妙見神水」が平成20年に〝平成の水百選〟に選定された。ミネラルを豊富に含む弱アルカリ性の水質である。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数9人 現数9人 (男9人、女0人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務農林常任委員会 5人 文教福祉常任委員会 4人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
特別委員会 | ○ |
行財政改革特別委員会 8人 公立病院の広域医療等に関する特別委員会 9人 九州中央自動車道整備促進対策特別委員会 9人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員2人 (専任職員0人 兼任職員2人) |
議会図書室 | |||
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成29年06月施行 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | 情報が登録されていません | ||
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | 情報が登録されていません | ||
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | 情報が登録されていません | ||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、タブレット、議場の多目的利用 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会、各種団体懇談会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、録画・録音許可、バリアフリー | |
議会中継の手段 | |||
議会中継の方法 | |||
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議告知、議決結果、会議録 |