町村議会クイックNavi詳細画面
- 九州
- 鹿児島県
最終更新日:2017年4月27日
- ◆所在地
- 〒891-9295 鹿児島県大島郡知名町知名307
- ◆電話
- 0997-93-3119 直通
- ◆FAX
- 0997-93-3159
- gikaijimu@town.china.lg.jp
- ◆交通
- 沖永良部空港から車で約25分
基本情報
町村長 | 平安 正盛 (ひらやす まさもり) | |
---|---|---|
議会議長 | 名間 武忠 (なま たけただ) | |
議会事務局長 | 福永 勝人 ( ふくなが かつひと) | |
住民基本台帳人口 | 6,092人(平成29年04月) | |
面積 | 53㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅱ-0 | |
平成29年度一般会計予算額 | 4,814,600千円 | |
うち議会費 | 94,276千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | |
議会広報コンクール |
農林水産業・ブランド作物の振興 | 主要産業としては、農業が大変盛んであり、温暖な地域特性を活かしたサトウキビ、輸送野菜、花き類、葉たばこなどに肉用牛を組み合わせた複合経営により、高生産性農業の確立に取り組んでいる。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
沖永良部島は鹿児島市の南方546㎞、沖縄の北方約180㎞の洋上に位置する面積93.36K㎡の島で、南方には太平洋を隔てて与論島や沖縄本島が望まれ、北は東シナ海に面している。 知名町は、島の南西部にあり北緯27度20分、東経128度35分に位置し、面積53.31K㎡で東西10㎞、南北8㎞にして東北部は和泊町と接している。 また、古来より南西諸島の一部として、歴史的、文化的に沖縄とのつながりも深く、琉球文化圏の言語・風習が色濃く残されている。 近年は「ケイビングの聖地」として崇拝するほどの熱狂ぶりである。 “花ひらく 夢ひらくまち フローラル知名”を町づくりのテーマに『豊かで 明るく 住みよい 元気があるふるさと知名』をめざし、未来を展望しつつ地域の特性を生かした個性豊かな町づくりを進めている。 |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数12人 現数12人 (男12人、女0人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務文教常任委員会 6人 経済建設常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 4人 | |
特別委員会 | ○ |
決算審査特別委員会 11人 予算審査特別委員会 11人 |
|
協議調整の場 | ○ |
全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員3人 (専任職員3人 兼任職員0人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用不可) | |
議会活性化組織の設置 | |||
議会基本条例の制定 | ○ |
平成25年03月施行 平成28年03月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | |||
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、マスタープラン、名誉町民の決定 | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式 | |
質疑方法の改革 | 情報が登録されていません | ||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇 | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | 情報が登録されていません | ||
模擬議会の開催 | ○ | こども議会 | |
会議の公開 | |||
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 会議録 |