町村議会クイックNavi詳細画面
- 九州
- 沖縄県
最終更新日:2025年4月11日
- ◆所在地
- 〒901-1195 沖縄県島尻郡南風原町字兼城686番地
- ◆電話
- 098-889-3097 直通
- ◆FAX
- 098-889-4499
- H8893097@town.haebaru.okinawa.jp
- ◆交通
- 那覇バスターミナル発(系統番号40,109)「南風原町役場前」下車徒歩1分・那覇空港からタクシーで約20分
基本情報
町村長 | 赤嶺正之 (あかみねまさゆき) | |
---|---|---|
議会議長 | 赤嶺奈津江 (あかみねなつえ) | |
議会事務局長 | 赤嶺薫 ( あかみねかおる) | |
住民基本台帳人口 | 41,286人(令和7年02月) | |
面積 | 11㎢ | |
類似団体別市町村財政指数 | Ⅴ-2 | |
令和7年度一般会計予算額 | 19,242,000千円 | |
うち議会費 | 129,036千円 | |
全国 表彰 |
議会特別表彰 | 平成26年度 |
議会広報コンクール |
議会改革・議会の活性化 | 平成22年9月の議会議員改選後、議会改革に対する気運が高まる。議会運営のあり方や議会基本条例の制定に向けた議会活性化調査特別委員会を設置した(平成23年6月)。中間報告書を3回提出し、南風原町議会基本条例を平成25年12月に制定した。同特別委員会を45回開催し、最終報告書を平成26年6月に提出し、調査活動を終えた。議会活性化の特徴として、同特別委員会で協議し、実行に移せることから実行に移したことが挙げられる。・インターネットによる議会中継。・議会報告会の開催。・議会だよりの増ページ、増刷、等。 |
---|
ふ る さ と 自 慢 |
現在の第五次総合計画は、住民参加のもと課題の抽出からその解決策までを議論し策定されました。 「ともにつくる黄金南風(こがねはえ)の平和郷(さと)」を基本理念とし、情報共有により住民と行政が相互理解を深め、それぞれの役割と責任で住みよいまちづくりをすすめます。 (まちづくり基本条例制定:平成25年12月) |
---|
議会の構成・議会活性化の取組み
議員定数・現議員数 | 定数16人 現数15人 (男11人、女4人) | ||
---|---|---|---|
委 員 会 等 |
常任委員会 | ○ |
総務民生常任委員会 7人 経済教育常任委員会 7人 議会広報常任委員会 6人 |
議会運営委員会 | ○ | 議会運営委員会 7人 | |
特別委員会 | ○ |
議会活性化調査特別委員会 8人 |
|
協議調整の場 | ○ |
南風原町議会全員協議会 |
|
事 務 局 等 |
議会事務局 | ○ | 職員4人 (専任職員0人 兼任職員4人) |
議会図書室 | ○ | あり(一般利用可) | |
議会活性化組織の設置 | ○ | 議会活性化調査特別委員会 | |
議会基本条例の制定 | ○ |
平成25年12月施行 令和7年03月最終改正 |
|
議会改革に関する条例制定 | ○ | 政務活動費条例 | |
通年会期制の導入 | |||
議決事件の追加 | ○ | 基本構想、基本計画、マスタープラン | |
専門的知見の活用 | |||
議員同士の自由討議 | ○ | 本会議、委員会、協議調整の場 | |
質問方法の改革 | ○ | 一問一答方式、反問権 | |
質疑方法の改革 | |||
議場・議会運営の工夫 | ○ | 対面式演壇、大型映像装置、タブレット | |
住民との対話機会 | ○ | 議会報告会 | |
住民参画・協働 | |||
模擬議会の開催 | |||
会議の公開 | ○ | 常任委員会、特別委員会、協議調整の場 | |
議会の夜間・休日開催 | |||
傍聴者への配慮 | ○ | 資料の配布、車いす用傍聴席 | |
議会中継の手段 | ○ | インターネット、庁内放送 | |
議会中継の方法 | ○ | ライブ、録画・録音 | |
広報・広聴活動ツール | ○ | 議会広報紙、ホームページ | |
情報公開 | ○ | 議決結果、議員の賛否、会議録、政務活動費収支、議会改革 |