政策ニュース > 国等の動き


 政策ニュース/国等の動き


【地方財政】交付税1兆円減も一般財源総額は確保〜地財決着〜

 平成18年度の地方財政対策について、全国町村議会議長会など地方六団体は、平成16年度のような地方交付税の大幅削減が行われないよう、数次にわたって開催された「国と地方の協議の場」、「地方財政に関する総務大臣との会合」での協議や「分権改革日本全国大会」(6月1日)、「地方分権改革総決起大会」(11月14日)の大会を通じて、政府・与党に対し地方交付税の総額確保等について再三の要請活動を行なってきたところですが、平成17年12月18日、平成18年度予算編成について、竹中平蔵総務大臣と谷垣禎一財務大臣による大臣折衝が行われ、地方財政対策が決着しました。
 平成18年度の地方財政対策は、「地方歳出を見直し抑制等の改革を行なう」という政府の予算編成基本方針に基づき、地方財政計画の総額は約83.2兆円で前年度比0.6兆円(△0.7%)減と抑制され、地方の一般歳出も約65.7兆円で前年度比1.6兆円(△2.0%)減となりました。
 一方、地方の一般財源の総額は約55.6兆円で前年比0.02兆円増となり、ほぼ前年度並みの水準が確保されましたが、税制改正などで地方税が34.9兆円と前年度と比べ1.6兆円増加したことから、地方交付税は1.0兆円減の約15.9兆円、臨時財政対策債は0.3兆円減の2.9兆円となりました。
 また、経済財政諮問会議などで指摘されていた「地方財政計画と決算との乖離(かいり)」の問題については、地方単独事業などの投資的経費を2兆円削減すると同時に、経常的経費(一般行政経費)を1兆円増額し、一般財源ベースで1兆円規模を同時一体的に是正することとなりました。


地方六団体が地方財政対策決着を受けて声明を発表 (12月18日)


page top ↑