政府・与党は、平成17年12月18日、医療機関に支払われる診療報酬を平成18年度は全体で3.16%引き下げることを決めました。 政府・与党は、これに先立ち、12月1日に所得の高い高齢者の窓口負担を3割に引き上げるなど、患者に負担増を求める「医療制度改革大綱」を決定しましたが、その際、超高齢化社会を展望した新たな医療保険制度体系の実現という基本的な考えのもと、平成18年度診療医療報酬改定は、引き下げる方向で検討すると明記していていました。 診療報酬の引き下げ幅は、医師の技術料などに当たる本体部分がマイナス1.36%、薬価・医療材料部分は同1.8%、全体で3.16%の引き下げとなり、平成14年度のマイナス2.7%を上回る過去最大となりました。この結果、平成18年度予算の医療費国庫負担は、約2400億円圧縮され、社会保障などに使う、政策的経費である一般歳出は平成17年度当初の47兆2829億円を下回る46兆円台となる見通しです。 (厚生労働省)
全国町村議会議長会(川股博会長)では、「国の予算並びに施策に関する要望」(平成17年7月25日決定)及び「第49回町村議会議長全国大会の要望」(平成17年11月24日決定)の中の「国民健康保険制度の改善に関する要望」の中で、診療報酬体系の見直しなど医療費の適正化を推進するよう、政府・政党関係者に対し強く要請を行ってきました。
|