政策ニュース > 国等の動き


 政策ニュース/国等の動き


【議員年金】総務省が議員年金見直し案を公表、平成19年度施行へ

 地方議会議員の年金財政は、市町村合併の進展の影響で、短期の間に会員数が激減した一方で年金受給者が増加したことに加え、高齢化社会の到来により受給期間が伸長していることなどの要素も相まって急激に悪化しており、現行の制度を継続した場合、市議会議員及び町村議会議員の給付積立金は平成20年度に枯渇する見通しとなっています。
 総務省では、この問題に対応するため、平成17年7月に立ち上げた地方議会議員年金制度検討会(小早川光郎座長)において対応策を検討していましたが、平成18年2月22日、地方議会議員の年金制度を収入・給付の両面から見直すことを盛り込んだ「地方議会議員年金制度検討会報告」を取りまとめ、これを公表しました。
 報告では、収入面の見直しとして、町村議会議員については、掛金率を標準報酬月額の15%から16%に、特別掛金額を期末手当の5%から7.5%にそれぞれ引き上げ、これに伴って公費負担率も標準報酬月額の11%から12%に引き上げるとしています。また、市町村合併に伴う激変緩和措置として、標準報酬月額の4.5%相当を公費負担で賄うとしています。
 一方、給付面の見直しでは、退職年金の年金算定基礎率を現行の40/150から35/150まで12.5%引き下げること、退職一時金についても退職年金と同様に給付水準を12.5%引き下げるとしたほか、既裁定者の給付水準も10%引き下げるとしています。また、在職加算年数の上限を50年から30年に引き下げることや高額所得者に対する一部支給停止の基準となる所得を課税総所得金額700万円から総所得金額500万円に引き下げること等も盛り込んでいます。
 なお、これらの地方議会議員年金制度の見直し案は、同日に開催された自民党総務部会・地方自治に関するPT合同会議において了承されたことから、総務省は今国会に「地方公務員共済組合法の一部を改正する法律案」を提出し、平成19年度からの実施を目指す方針です。
(総務省)

 町村議会議員共済会(川股博会長)など地方議会議員三共済会は、自民党総務部会、同地方自治に関するPT会合などに出席し、地方議会議員年金財政の厳しい現状を訴えるとともに、地方議会議員年金制度の維持に向けた要請行動を再三行ってきました。
 また、全国町村議会議長会(川股博会長)では、「国の予算ならびに施策に関する要望」(平成17年7月27日)及び第49回町村議会議長全国大会(平成17年11月14日)の要望の中の「町村議会議員の福利厚生の改善に関する要望」において、町村議会議員の年金財政の安定化について触れ、政府・政党関係者に対し強く要請を行なってきました。


資料:「地方議会議員年金制度検討会報告」はこちらから
要望:「町村議会議員の福利厚生の改善に関する要望」
記事:自民党総務部会・地方自治に関するPT(平成18年2月22日)


page top ↑