ホーム > 表彰 > 町村議会広報表彰(広報コンクール) > 令和6年度町村議会広報表彰(第39回広報コンクール) > 入選作品一覧 > 優秀賞

優秀賞(第4位)
 鳥取県大山町議会「議会だよりだいせん 77号」

鳥取県大山町議会
議会だよりだいせん 77号
[WEBカタログ:冊子が確認できます。]


審査講評

 地域の多様なテーマを議会視点と町民目線であつかう相互情報紙がめざされています。トップは、町の主要作物に着目、実情を幅広く取材しての「特集 どうする? どうなる? 大山町の稲作」です。稲作の現況や担い手問題、消費動向、町内の新たな取組みなどから、今後の米作のあり方の提言や町民への協力要請など視野の広い問題提起型の特集です。
 定例会の議案報告は、主なテーマの質疑に住民のコメント(氏名・地区名&顔写真)が加わり、関心喚起のある構成です。
 町民の陳情を通じて議会要望から行政施策に影響を与えた事例紹介など、議会の役割や住民参加の大切さが伝わります。
 テーマにもとづく「議員討論会ダイジェスト」では全議員の発言を要約紹介。「議員のなり手不足!?」の企画など多彩。6月定例会号での全28頁の大作です。
(芳野)

 特集テーマは「大山町の稲作」。農村集落の高齢化や稲作の低収益化など、地域の米作りの課題を広く共有する記事です。日本人の米離れが進み採算が取れなくなっている、水路の維持や夏場の草刈りが困難になっている、といった課題が具体的なデータとともに丁寧に解説されています。同時に、この課題に対して、行政・議会は何ができるのか。現在進行形での課題解決にむけての取組みも紹介されています。
 この記事では、大山町の稲作が直面する課題を伝えるだけではありません。有機栽培に取組み始めている人や稲作に興味をもつ若い人たちの存在などもしっかり示されています。
「稲作を次世代につなげる」というメッセージを伝える記事になっています。
(金井)

入選作品一覧へ戻る

トップへ戻る

議長会プレミアム(会員専用ページ)

ログイン

現在の町村数

9

2

6

町数:743村数:183

都道府県毎の町村数

市町村合併情報

お問い合わせ

全国町村議会議長会

TEL 03-3264-8181(総務部)
TEL 03-3264-8182(企画調整部)
TEL 03-3264-8183(議事調査部)
FAX 03-3264-6204(共通)

メール